保育園で仕事をしていると毎年よく言われることがあります。
「保育園の離乳食はよく食べてくるみたいなんですけど、自宅ではなかなか食べてくれない」
「遊びたべがひどくてなかなか食べない」
「とにかく野菜を食べないのに保育園では食べる」
保護者の方悩んでますね。
保育園でだけ食べる秘密とは
色々自宅での様子を聞いて問題なさそうなら、私が返す言葉はこれです。
「私の子どもも保育園ではおかわりまでして食べてたみたいですけど、自宅じゃあ食べないわ吐きだすわで全然でしたよ(笑)」
なんて返すと、結構びっくりされますが本当なんです。
「他の子につられて食べるんです。」
と返すと、だいたい納得してもらえます。
成長した子どもでも、遠足で食べる弁当は喜ぶじゃないですか。
あんな気持ちなのかはわかりませんが、0歳児は最初あまり食べなかった子どもさんも食べてくれるようになっていきますね。
あとはだんだんそれ以外の時間は何ももらえないとわかってくるのもあります。
もちろん自宅での原因がある場合もある
もちろん、話を聞いてみて0歳児なりに食の好みはあるのと、保護者さんが作る離乳食(補完食)がその子の成長具合にあっていない場合もあります。
例えば人参など根菜が固いとか、ほぐした魚がパサパサしてのみこみづらいとか。
あとはブロッコリーはいいけどカリフラワーは食べないとか。
好みだと大半の赤ちゃんは酸味が苦手です。
酸味は本能的に拒否するそうなので、なれたらトマトとか食べてくれます。
同じ月齢でも飲み込むのが苦手な子もいれば、なんでもガジガジかじるこもいるし、野菜は全拒否の子もいます。
十人十色。
手作りで悩んだときは保育士さんに相談してもらってもいいですし、月齢にあわせてBF=ベビーフードを試してみるのもいいですね。
メーカーさんが研究してるベビーフードは、衛生面も栄養面もばっちりです。
ベビーフードで離乳食=補完食を完了する保護者さんも増えてきました。
手作りの方だと、味はちょっと濃ゆいかなと感じるメーカーさんもありますが具材のサイズや固さは参考になりますよ。
保育園ではどんなのを食べてるの?
基本的にその子の成長具合を保育士さんが見極めながらステップアップしていきますね。
私の勤務先の場合は10分、7分、5分、軟飯、普通食で段階がわかれています。
10分⇒どろどろ。粥と野菜スープ。
7分⇒やや粒あり。やわらかい豆腐やじゃがいもだと小さく四角でだします。粥と野菜スープ。タンパク質を食べれる場合はほぐした魚やひき肉にとろみつけ。
5分⇒粒あり粥。野菜スープとタンパク質。やわらかい豆腐やじゃがいもはミックスベジタブルサイズでだします。肉類はほぐし身にとろみつけたりひき肉だったり。
軟飯⇒やわらかご飯。野菜スープとタンパク質を卒業しておかずを刻んでだすことも。
家庭で調味料を使いはじめたら通常のおかずからとりわけ、刻み、味調整をすることが多いです。
普通食⇒普通ご飯。だいたい普通食になると通常おかずをとりわけれる子どもさんが多いです。歯の生え具合や飲み込み方でゴボウやこんにゃく類は刻み具合をかえます。
保育園さんによりますが、私のところは調味料は家庭で使ってるか確認して使用します。
食材はアレルギー品目、揚げ物については必ず家庭で食べてもらってからの提供にしています。
他は類似品を食べていれば提供してますね。
以上、現場からでした。
いまだに離乳食で栄養とらせなきゃ!と考える保育園さんもありますが、時代は補完食です。
母乳を飲んでるから離乳食食べない!とか一昔前の考えなんですよね。
保護者さんの悩みがすこしでも解決しますように。