離乳食=補完食についてはこちら。
www.edamamesensei.info
その2はこちら。
www.edamamesensei.info
初めてベビーフードを買う方、販売企業はありすぎてどこを選べばいいかわからないですよね?
ということで、実際使ったことのあるメーカーさんについて書いていきます。
随時、追加していきますね。
2020年現在書いている順
ガーバー(Gerber)
キューピー (キューピー株式会社)
和光堂(アサヒグループ食品株式会社)
雪印ビーンスターク(雪印ビーンスターク株式会社)
モリナガ(森永乳業株式会社)
グリコ(江崎グリコ株式会社)
ピジョン(ピジョン株式会社)
ガーバー(Gerber)
平成に入って日本で人気上昇中のアメリカのオーガニックベビーフードメーカーです。
日本では海外在住の方の紹介やこちらの本で知った方が多いようです。
1927年からある老舗のベビーフードメーカーで、2004年にNestle(ネスレ)のグループ会社になりました。
いずれ日本にも工場ができるのではないかと思う注目メーカーですね。
有機栽培された食材で作られた、栄養価の高い食品を取扱っているのでiHerbで見かけた方もいるのではないのでしょうか?
日本では在米軍基地で販売してあるらしいのですが、一般の方は入れないので通販で買う方が多いと思います。
手軽に作れて栄養価が高いオートシリアルとライスシリアルが人気です。
ガーバー製品は月齢ではなく、赤ちゃんの成長具合にあわせて商品がわかれているのが自由度が高くて好きですね。
Gerber Supported Sitter(ガーバー・サポーティッド・シッター)
日本で言う離乳食初期の赤ちゃんむけ。
Gerber Sitter(ガーバー・シッター)
日本でいう離乳食中期の赤ちゃんむけ。
Gerber Crawler(ガーバー・クローラー)
日本で言う離乳食中期〜後期、生後8ヶ月以上の赤ちゃんむけ。
Gerber Toddler(ガーバー・トドラー)
幼児向けで、一人で食べれる子どもむけ。
日本ベビーフード協会の6社
日本国内でベビーフードを製造・販売している企業6社が運営し、 安心して赤ちゃんに召し上がっていただけるよう、ベビーフードの品質向上を目指した活動をしているそうです。
この6社はベビーフード国内大手メーカーですので、スーパーやドラッグストアなど色んなところで販売されています。
大量買いの方は通販で買うのもおすすめです。
キユーピー (キユーピー株式会社)
マヨネーズで有名なキユーピーさん。
粉ミルクは販売していませんが、年齢にあわせて多種多様なベビーフードを販売しています。
公式サイトには原材料やアレルギー表示が確認できますし、アレンジレシピもありますよ。
商品ラインナップ
5ヶ月〜瓶詰め&パウチ
7ヶ月〜カップ容器&お菓子
1歳〜おやさいとなかよしシリーズ(ご飯やパスタに混ぜるだけのレトルトソース)
キユーピーさんのお菓子は0歳児さんにもよく提供しています。
とくにこちらのおやさいぼーるは特定原材料不使用なので卵・乳・小麦アレルギーさんも食べれるのでハイハインからステップアップしてだしやすいですね。
和光堂(アサヒグループ食品株式会社)
粉ミルクだとはいはい・ぐんぐん・ボンラクトの会社です。
和光堂さんも公式サイトには原材料やアレルギー表示が確認できますし、アレンジレシピもありますし妊婦さんや授乳中の方向けのレシピものっています。
商品ラインナップ
0歳児〜麦茶など飲料類
5ヶ月〜手づくりむけの商品
7ヶ月〜レトルトパウチ、カップ容器、お菓子
9ヶ月〜ホットケーキ、蒸しパンのミックス粉
1歳〜シリアル、ジュレドリンク、ミルクデザート
給食でらくらくまんまベビー麺シリーズを0・1歳児に使っていますが、短くやわからいので保育士さんも食べさせやすいと好評です。
にたようなシリーズで他社になりますが、はくばくさんのこちらのシリーズもよく使います。
あとおすすめしたいのはこちらのとろみのもとなんですが、加熱しなくてもOKなので急いでいるときすごく便利です。
ベビーフードだけではなく、手づくりの方向けの商品も多いですね。
こちらの魚のうらごしはだいたいいつ見てもAmazonのランキング上位に入っています。
フリーズドライで使いやすく、自宅で子どもに使ってました。
あとは0歳・1歳園児が発熱してお迎えまちの間に保育士さんがこちらのアクアライトを飲ませてるみたいです。
雪印ビーンスターク(雪印ビーンスターク株式会社)
粉ミルクだとすこやか、ペプディエットの会社です。
商品ラインナップ
5ヶ月〜パウチタイプ
6ヶ月〜お菓子
雪印ビーンスタークさんは赤ちゃん用のポカリスエットを販売しています。
びっくりしたのが、こちらのタイプポカリスエットはビーンスターク哺乳びんに付属しているニプルを瓶につけて飲ませれるんですよね。